クルマの楽しみ方みつかる週刊カーライフ
新しい発見がきっとあるカーライフにまつわるコラム集。
毎週更新中!
花粉の時期のドライブは、人と車の花粉対策が大事です!

鼻はむずむず、目はしょぼしょぼ……。春の訪れと同じころにやってくるのが花粉症です。鼻づまり、鼻水、目のかゆみ、連続して出るくしゃみ。これらのすべてはドライブを邪魔する要素。頭がぼんやりして集中力も持続させるのがとても難しい時期です。以前、花粉症がとてもひどい状態のドライバーの方が運転する車に乗ったことがあるのですが、助手席に座っている側としては気が気ではありませんでした。
憂うつな花粉症。ただひたすら耐え忍び、花粉が飛ぶピークが過ぎるのを待つ……というのではなく、むしろ花粉症の方は少しでも楽に、そして安全にこの時期を過ごすために積極的に花粉症対策を行いたいものです。前向きな取り組みこそ、セーフティドライブにもつながる大事なポイントです。
衣類や車内に入り込んだ花粉を除去!
まず取り組みたいことが、車内に花粉を入れないこと。車に乗り込む前に頭や衣類についた花粉を外ではたいてから車に乗り込みましょう。コートなども花粉をはたきやすい、ツルツルした素材のコートがおすすめ。そして花粉の進入を防ぐためにもマスクは必須アイテム。メガネをかけている方はメガネが曇りやすいので、事前にメガネにくもり止めを塗っておくと安心です。
車内はドアを開けたり、締めたりするので花粉は入りやすくなります。ハンドルまわりやダッシュボードまわりなど、水で濡らし絞ったタオルで拭き掃除を。とくにシートなどはこまめに掃除機をかけましょう。窓を開けて外の風を感じながらのドライブは心地よいですが、花粉の時期のドライブは、窓はできるだけ締めておいたほうが賢明です。
- 車に乗るときは体についた花粉を払いましょう
- 車内を軽く掃除してから乗りましょう
- 目薬・ティッシュ・マスク・メガネのくもり止めなど必要なアイテムは持ちましたか?
- ドライブ中は出来るだけ窓は締めましょう
ドライブ前の朝に行いたい、花粉対策ストレッチ♪
花粉症になると、くしゃみ、鼻水のほか、頭痛や不眠などさまざまな症状が現れます。このような症状が長く続くと体はだるく、集中力が落ち、気持ちもネガティブになりやすくなります。そこでドライブ前やドライブの小休止時に行いたいのが、花粉のせいで重くなった体と心をリフレッシュするストレッチです。花粉症の方は、活動時に働く交感神経が下がっている状態なので、交感神経を優位にするストレッチがおすすめ。とくに鼻づまりが辛いときは、硬くなりやすい肩や首の筋肉をほぐすと血の巡りがよくなり、鼻が通りやすくなる効果が期待できます。崩れた自律神経を整えて花粉症を緩和させましょう。
首まわりのストレッチ


背骨を真っすぐにし、息を吸い、息を吐きながら頭を左に倒します。肩から首の横の筋肉を伸ばします。約20秒キープ。伸びをさらに強めたい方は頭の上に手を置きます。次にアゴを軽く引き、左斜め前に頭を倒します。伸びを強めたい方は右手を後ろへ伸ばし、頭と対角線上になる位置に手を置きます。約20秒キープ。続いてアゴを軽く引き、頭を真下に下げて首の後ろ側を伸ばします。約20秒キープ。反対側も同様に行ったら、左右それぞれ首まわしを3回行いましょう。
肩まわりのストレッチ

背両手を肩の高さに広げて、腕の付け根から外に回して手のひら後ろへ。回し切ったら腕の付け根から内回しで手のひらを前に。5、6回繰り返します。続いて、左腕を下から右肘で支えて胸に引き寄せます。左の肘が真っすぐに保てるところでキープ。位置が決まったら伸ばしている左腕の腕の付け根から動かすことを意識して、手のひらを上に向けたり、下に向けたりして肩をほぐします。10回程度回したら反対側も同様に行います。続いて、両手の指を肩に置き、肩を回しましょう。前から後ろへ5、6回、回したら反対回しも行います。
花粉症の方だけでなく、首、肩まわりはドライブ中、硬くなりやすいか所なので、ほぐして血の巡りをよくして、体のだるさをリフレッシュしましょう。
花粉が飛び交う時期……ドライブを楽しむコツは、積極的なマイカーの花粉支度です!
花粉が飛び交う時期のドライブをよりポジティブに楽しむためには、マイカーの花粉支度、車側でできる花粉対策を施すことが大切です。とくにこの時期、注目したいアイテムはエアコンのフィルター。花粉が飛び交う時期のドライブはなるべくエアコンは「内気循環」で過ごしたいですが、狭い車内の空気の入れ換えをするときは「外気循環」で新鮮な空気を取り入れたいものです。そこで大切なのが、車の外からの空気を取り入れる通路に設置されているエアコンフィルターの交換です。エアコンフィルターに花粉やゴミなどが溜まっていると本来の性能が発揮されにくくなるので、花粉の時期はとくにチェックしたいアイテムです。
自分の車に見合うベストなエアコンフィルターの交換時期や適切なフィルターの種類を選ぶには、プロに見てもらうのが1番の近道です。合わせて車内の掃除グッズや、花粉の時期にあると便利な車内アイテムなども用意して、マイカーの花粉支度を整えて、花粉の時期を乗り越えましょう!

文・鈴木珠美
カーライフアドバイザー&ヨガ講師。OPTION、オートスポーツ編集部を経て、女性誌、ブライダル誌、動物雑誌など、様々なメディアで、車、レース、ドライブ、健康な体と心を作るための企画編集執筆、ワークショップなど開催。女性のための車生活マガジンbeecar(ビーカー)運営。