クルマの楽しみ方みつかる週刊カーライフ
新しい発見がきっとあるカーライフにまつわるコラム集。
毎週更新中!
今日から料理男子デビュー!? 簡単、手軽!ドライブのお供にぴったりな“スパむすび”
仕事での車移動や犬連れドライブでは、ランチのお店選びや時間がネックに。かといって、いつもコンビニ弁当では楽しみも半減。そこでおすすめしたいのが、手を汚さずに食べられる「スパむすび」。ハワイ生まれのアレンジおむすびは、味もボリュームも満足できて、作り方も簡単!
まずは主役のスパムを入手しよう
ハワイに行ったことのある人なら聞き覚えがあるのではないだろうか? ハワイのコンビニ「ABCストア」やスーパーでも販売されている“スパむす”(=スパむすび)こちらの食材がスパムだ。一見コンビーフのようであるが、中身はハムのようなもの。輸入品のため少々お高いが、缶いっぱいに詰まったハムの塊は、なかなかのボリューム感。一部スーパーや輸入品の食材店、ネットショップなどで入手が可能だ。

こちらがスパむす(=スパむすび)。寿司のようなフォルムが特徴のおにぎりだ

こちらが主役のスパム。今回は減塩タイプを購入してみた
料理が苦手と言う人でも簡単に作れる!
スパむすは切って→焼いて→浸けて→詰めて→押すだけで作れるので、料理の腕前に自信がなくても普段料理をしない方でも簡単に作れるレシピ。さっそく挑戦してみよう!
●材料 (6~7個分)
スパム(減塩) 1缶
海苔 適宜
のりたまふりかけ 適宜
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
ご飯 1.5合分
スパむすびメーカー *なければスパムの空き缶を利用
食品保存ラップ
●作り方
①酒、みりん、醤油を1:1:1の割合で混ぜ、浸けダレを作っておく

②1枚海苔の場合は幅4㎝程度に切る
③スパムを1cm程度の厚さに切り分ける
④ごはんとふりかけを混ぜ合わせておく

スパむすび店の方によると、のりたまふりかけとの相性が◎とか
⑤フライパンで③のスパムを軽く焼き色がつく程度に、両面焼く(油は不要)
⑥スパムが熱いうちに①の浸けダレに浸ける

焼き上がってすぐに浸けダレに両面浸ける
⑦ラップを敷いた上にスパムスメーカーを置いて、中心に海苔を入れる


スパムの空き缶を型に利用してもOK。フタを押しブタとして使用
⑧海苔を開いてタレ汁を切った⑥のスパムを乗せ、上から④のご飯を詰める。海苔を巻くようにして端を重ね、押しブタで上からぎゅっと押す
⑨型からスパむすを外し、そのままラップで包む

ラップに包んでおけば持ち運びやすいし、手を汚さず食べられるので便利
外出先や、リモートワークの合間の小腹の足しに
さて、いかがでしょうか? さほど複雑な工程はないので、誰でも簡単に作れるはず。ランチはもちろん、小腹の足しやドライブでのお供など、外メシとしてもおすすめ。冷えてもおいしく食べられますが、バーナーと小鍋を持参してお湯を沸かし、保存容袋に入れて少々温めて食べると作りたて気分で味わえるからお試しを!

文・土屋みき子
おもに雑誌や書籍を中心に、エディター&ライターとして活動。ファッション、インテリア、犬とのライフスタイル提案を得意とする。趣味はたまのサーフィンとドライブ。アウトドアはシニアでデビュー!