タイヤ交換時期の判断基準!
プロが教える目安や寿命

image

「タイヤが交換時期です」と言われても、どうしたらいいのか困った経験はありませんか?本記事では自身が納得してタイヤの交換ができるよう、タイヤの交換時期の目安と寿命を延ばすコツもあわせてご紹介します。

スリップサインが出たら
即交換!!

ポイント安全のためには、スリップサインが出る前に
早めの点検、交換がおすすめ。

確実にタイヤを交換しなくてはいけない判断基準のひとつが、タイヤのスリップサインです。タイヤの側面には三角マーク(△印)があります。その三角マークの延長線上のタイヤの溝をチェックすると、溝の奥にゴムが盛り上がった部分があります。これがスリップサイン(写真参照)。

三角マーク三角マーク

スリップサインスリップサイン

タイヤが摩耗し、溝の深さが1.6mmになってしまうと、スリップサインはタイヤの表面(トレッド面)と同じ高さになります。スリップサインは「そのままのタイヤで走行していると、スリップしやすい状態になっていますよ!」と知らせるもの。車検では、溝の深さは保安基準の1.6mm以上であれば合格、1.6mm未満の場合は通りません。

タイヤの溝が浅い状態での走行は危険

溝が減っている状態では排水力が落ちるので、特に雨の日は滑りやすくなります。例えばブレーキを踏んだときにすぅーと滑る感覚があったり、停止するまでの距離(制動距離)が伸びたりしてくるときは、タイヤが路面を捉えるグリップ性能が落ちるのでスリップもしやすい状態です。さらに、ハイドロプレーニング現象(路面とタイヤの間に水が入り込んでタイヤが浮いた状態になり、ハンドル操作、アクセル、ブレーキが効かなくなる状態)も起こりやすい状況に…。
では早めのタイヤ交換という時期の目安は? と疑問に思った方もいますよね。
一般的にはタイヤは残り溝4.0mmから性能が大きく低下すると言われています。
従って安全に走行するためにも残り溝が4.0mm以下になったら交換をおすすめします。

セルフチェックは不安という方には
プロの点検がおすすめ。
カー用品のジェームスではタイヤの
無料点検実施中!

スリップサインのチェック方法

image

車を止めた状態で、ハンドルをめいっぱい切り、前輪を確認。後輪は潜り込み確認しましょう。

ポイントタイヤの溝1.6mm未満は、道路交通法違反

車で走行する時は、タイヤの溝が1.6mm(乗用車の場合)以上あること。これは道路運送車両の保安基準に定められています。スリップサインが出た状態でタイヤを使用するのは、危険であるばかりでなく、整備不良と判断され、道路交通法違反となることも。1本でもスリップサインが出た場合は車検に通りません。すぐにタイヤの交換が必要です。ちなみに、乗用車と小型トラック、大型トラック&バスの場合、保安基準で定められたタイヤの溝の深さが異なります。

一般道路 高速道路
乗用車 1.6mm以上 1.6mm以上
小型トラック 1.6mm以上 2.4mm以上
大型トラック&バス 1.6mm以上 3.2mm以上

点検1

点検2

専用のタイヤ溝測定器を用いて残溝を点検します。

タイヤ交換時期の目安

【走行距離】で判断する

ポイント走行距離32,000kmが1つの目安

タイヤのサイズにもよりますが、一般的なタイヤのゴムは走行距離約5,000kmにつき1mm摩耗します。
新品タイヤの溝は、ブランド・サイズにより異なりますが約8mm位。
車の使用状況や路面状況によってもタイヤの減り方は変わってきますが、32,000km走行すると、タイヤの溝は1.6mmになる計算です。つまり新品タイヤに交換後、走行距離32,000kmが使用限度の目安となります。
ですがこれはあくまで机上の計算。使用状況によってもタイヤの摩耗具合は異なりますし、先述の通りタイヤ残りの溝が1.6mm以上なら安心というわけではございません。雨の日のグリップ力は落ち、滑りやすい状態です。雨の日に道路を走って、滑りやすさを感じたら早めにタイヤ交換をしましょう。

セルフチェックは不安という方には
プロの点検がおすすめ。
カー用品のジェームスではタイヤの
無料点検実施中!

【使用年数】で判断する

ポイントタイヤメーカーはタイヤの消費期限を明記していないが、
使用開始後4~5年後で交換を推奨

タイヤはゴム製品ですので、溝が充分にあっても、使用しなくても時間の経過とともにゴムの状態は劣化していきます。
明確なタイヤの消費期限を決められないのは、保有者によって、タイヤの保管状況、車の使用状況、運転方法などが違うため。たとえば、砂利道や下道走行が多い車や常に車内に荷物を多く積んで走る車などは、タイヤの減りは早くなります。
さらに屋外駐車の車は、紫外線と雨風に晒されるので、ゴムの劣化が早くなる傾向に。
ゴムが劣化したまま走り続けると、タイヤが突然バースト(破裂)する場合があります。
タイヤのバーストは、自分だけでなく他の車を巻き込む大きな事故につながる可能性もあり、とても危険です。
使用開始後4~5年経過している方はタイヤ交換をおすすめします。
中古車を購入した人や、いつタイヤ交換したのか覚えていない方もご安心を。使用年数=製造年数ではありませんが、タイヤの製造年週がタイヤ側面に表記されていますので使用年数の参考にすると良いでしょう。不安に感じる場合は、カー用品のジェームスで無料のタイヤ点検を実施しておりますのでお気軽にご相談ください。

タイヤ

見方として、写真を例に紹介すると、X以降の4桁の数字「2208」が製造年週です。最初2桁の数字22が、週を表し、08が年を示します。つまり、2008年22週目(5月下旬ごろ)に製造されたタイヤという意味です。

【見た目】で判断する

ポイント傷や変形がないか、タイヤ表面の摩耗状態をチェック

日常点検は安全に車を走らせるためのコツ。タイヤの傷や亀裂、ひび割れ、偏摩耗などしていないか、車を走らせる前後はタイヤの状態を注意して確認する習慣をつけましょう。タイヤチェックを習慣化させることで、いち早くタイヤの異変に気が付くこともできます。

チェックポイント

下記のような症状(写真参照)があったら、タイヤ交換の時期。
判断に迷ったときはいつでも気軽にジェームスへ。プロのスタッフがいつでも無料で診断します。

タイヤ偏摩耗トレッド面の一部が
ツルツルな状態(偏摩耗)

タイヤ切り傷トレッド面、サイドウォール部などに切り傷

タイヤひび割れサイドウォール部が、
深いひび割れや擦り傷

タイヤ釘釘やガラスなど金属片が
タイヤに刺さっている

チェックポイントは他にも!
イラストと画像で分かりやすく解説しています

【走った感覚】から判断する

ポイントタイヤの声(ロードノイズ)に耳を傾けよう

車内で音楽やラジオを流したり、同乗者との会話はドライブの楽しみですが、タイヤのロードノイズ(走行音)に耳を傾けることもタイヤの健康状態を計る方法。走行中、ロードノイズが大きくなってきたら、それもタイヤ交換の目安のひとつです。以前と比べてブレーキが効きづらくなった、乗り心地が悪くなったという症状もタイヤ交換の時期を知らせている合図かもしれません。また雨の日に滑りやすくなった……という感覚も同様。特に横断歩道の白線の上やマンホールの上などは、滑りやすいと感じやすい場所です。

スタッドレスタイヤの交換時期は?

タイヤが交換時期を迎えたら
価格やラインナップをチェック!

タイヤの寿命を延ばすための
6つの方法

自分でできる日常点検

車を運転する際、タイヤの日常点検することが寿命を延ばすコツ!!  走った後は小石や金属片、釘など踏んでいないかを確認しましょう。

タイヤの適正空気圧をキープ
(燃費にも影響?!!)

タイヤの空気は自然に抜けていくものですが、常に適正空気圧を保って偏摩耗(部分的な摩耗)を防ぐことが重要。
車ごとの適正空気圧に対して低い状態で走行を続けていると、タイヤのショルダー部分が摩耗しやすく、高い状態で走行を続けていると、タイヤのトレッド面のセンター部分が摩耗しやすくなります。
また、空気圧不足の状態で走行を続けていると、パンクの原因になったり、燃費が悪化する要因になることも。
タイヤの健康寿命を延ばすためにも、月に一度はエアチェック(空気圧点検)をしましょう。たいていの場合、ドアまわりか給油口のフタの裏側に、指定タイヤの空気圧を示すシールが貼ってあります。1度確認してみましょう!!(写真参照)

空気圧シール空気圧シール

走行距離5,000kmごとにタイヤ
ローテーションで健康管理

タイヤは同じ位置のまま使用すると、前後のタイヤで摩耗の進み具合が異なったり、部分的に摩耗することも。
一般的なエンジンがフロントにある車(FF車)は、前輪の減りが早くなる傾向です。
そこでタイヤの寿命を延ばすためにも行いたいのが、タイヤの位置を変えるタイヤのローテーションです。タイヤの入れ換え目安は5,000km走行ごと。タイヤを均一に減らすことでタイヤを長持ちさせることがタイヤローテーションの目的です。
どのようにタイヤを入れ換えるかは車の駆動方式によって変わります。
一般タイヤでFF車の場合は、右前輪と右後輪、左前輪と左後輪へタイヤを入れ換えます。FR車&4WD車の場合は、右後輪と右前輪、左後輪と左前輪へタイヤを入れ換えます。このように駆動方式によってもタイヤの入れ換え方は変わりますし、タイヤの入れ換えをするベストなタイミングも車の使い方によって異なるので、プロに任せたほうが安心です。
ジェームスではタイヤの状況を的確に判断して、車に合わせてタイヤローテーションを行っています。ジェームスにご来店の際、ついでにタイヤ点検。そんな気軽な感覚でピットを活用しましょう。

FF車の場合FF車の場合

FR車・4WD車の場合FR車・4WD車の場合

4輪トータルホイール
アライメントでタイヤ長持ち

二足歩行の人間も歩き方のクセや運動などによって体の部位がずれるため、コリが発生したり、腰痛や膝の痛みが起こります。それは車も同じ。様々な環境下で長い期間運転をしていると少しずつ足まわりの位置や角度にずれが生じてきます。
さらにタイヤを縁石にぶつけたり、タイヤを溝に落としたり、凸凹道の悪路を走る機会が多い方であればなおさら、足まわりなどの部品がずれやすくなるのです。そうなると、ハンドルセンターがずれたり(真っすぐに走るときにハンドルの位置がずれる現象)、タイヤの偏摩耗が起こりやすくなります。
そこでおすすめしたいのがジェームスのピットメニュー4輪トータルホイールアライメント
車のズレを修正して、新車組み立て時の基準値に戻し、車本来の性能を発揮できるように車の姿勢を整えます。

タイヤチェック(写真はイメージです。)

まさに、車の整体ともいえるピットメニュー。タイヤを長持ちさせて、安全にドライブするためにもぜひ受けてもらいたいメンテナンスメニューです。
※一部店舗では実施しておりません

夏タイヤ・スタッドレスタイヤの
保管方法

タイヤを長く使うには、タイヤの保管方法・保管場所が大切。夏タイヤもスタッドレスタイヤも同じです。保管する際は直射日光や雨風が当たらず、なるべく暗く涼しい場所がベスト。またタイヤの空気を半分程度抜いて保管することも、ゴムの経年劣化やひび割れなどの進行を防ぐコツ。タイヤを保管する場合、タイヤラックだったり遮光性と防水性のあるタイヤカバーを活用することもオススメ。

タイヤの正しい保管方法とは?

丁寧に安全に走らせることも
長持ちさせるコツ

タイヤの寿命を延ばすには、普段の走行方法もポイントです。急ブレーキ、急発進などが多く運転の仕方が荒い方はタイヤの偏摩耗を起こしやすく、タイヤのゴムの減りも早まります。安全運転の面から見ても、急がつく動きはご法度。また段差を乗り越えるときはスピードを落として丁寧に通過することもタイヤをいたわった走らせ方です。

まとめ

少しでも不安、疑問があったときはいつでも最寄りのジェームスにピットイン
豊富なタイヤの中からあなたのカーライフに見合うタイヤをご紹介いたします!!

タイヤは走る、止まる、曲がるといった車の基本性能を支える重要なパーツです。確実に止まることができなければ、危険がともないます。タイヤの健康状態を知りたい方、無駄なくタイヤの最適な交換時期を見極めたい方など、いつでも気軽に最寄りのジェームスにお立ち寄りください。
また、交換が必要な場合、豊富なタイヤの中から、車のボディタイプやお客様のカーライフにあわせて最適なタイヤをご紹介します。ジェームスは、クルマが愛車に変わる場所。少しでもタイヤについて不安や疑問があるときは、いつでもお気軽にお立ち寄りください。

タイヤ交換するなら
まずは価格とラインナップをチェック!

カーメンテナンスをサポートする
おすすめアプリ!

アプリ

愛車のメンテナンスを忘れないようにするため、ジェームスアプリでは愛車登録がされているお車のメンテナンス推奨時期をお知らせ!※
他にもアプリ限定のお得なクーポン、セール情報をいち早くお届けします!
車を安心安全・快適に楽しみたい方におすすめのアプリなので、是非ダウンロードしてご活用ください!
※店舗により実施していない場合がございます。

ダウンロードはコチラ!

app sotre

app sotre

google play

google play

top

タイヤ交換時期の判断基準!プロが教える目安や寿命|教えてジェームス|カー用品店のジェームス公式Webサイト